目次

*高橋教子* 講師プロフィール

東京都小平市にて教室開業して24年目になります。

お菓子作りのレシピ本や、ネットのレシピサイト見ただけでお菓子を上手に作れるのは、菓子作りがある程度できるようになってから。そう思います。

本やネットのレシピでもいつも失敗がなく、上手にできるように、そしてどのレシピを選んだらいいのかわかるようになりませんか。

生徒さんには作り方だけ伝えるのではなく、なぜそうしないとダメなのかという観点からお伝えすることによって、ご自分で応用することが出来るようになって、

どんなレシピサイトや本のレシピでも読み解く力(ここのポイントを押さえればOKみたいなところ)を付けていただければと思いレッスンしています。

私は短大の食物科栄養士課程卒業後、そのまま同短大の調理研究室に10年勤務し、洋菓子、和菓子はじめ、西洋料理、中華料理、日本料理のシェフや先生方からそれぞれ専門的な良さを学びました。

どの分野一つとっても突き詰めるには奥深いため、どれか一つを専門的に学び直そう!と思い、

選んだ分野が洋菓子でした。

もちろんそれまでに学んだお料理の色々は無駄ではなく、今になってもたくさん役立つことばかりです。

お菓子作りが一番得意だったからですか?

とよく聞かれませす。

いいえ、実は違うんです。確かに作るのは好きだったかもしれません。

得意だったかというと??です。

学校で仕事をしてる際、授業の余った材料でまかないを作ったりしていました。

お菓子材料も何か余れば別のものに姿を変えて・・・

そうこう過ごしているある日、余ったお菓子材料のクッキー生地を伸ばそうとして事件が。

今考えると部屋が暑かったのか、冷蔵庫で冷やしておかなかったのかすら覚えてもいませんが、ベッタベタのやわやわになってしまって伸ばすどころじゃありません。

授業で使ったあまりなので、配合が間違ってることはないんです。本番はちゃんとできてましたから。

先輩にHELPを出して教えてもらいながら無事作り終えたのですが、その時のことは何を教わったのかも覚えていないくらい?????となりながら作りました。

その後、できなかったのが悔しかったのか、何であんなふうになってしまったのか不思議だったのか、興味を持つようになってお菓子作りにはまっていきました。

だから私のお菓子作りは何でこうするんだろう?

と考えるところから抜けられないのです。

なぜ?? なるほど!!

メレンゲを立てるとき、最初に少しお砂糖を入れてから立ててくださいね。
と教わるとなんでだろ?レモンや塩を入れる人もいるよね?

生クリームは氷水の上で立ててくださいね。なんでだろ?

パウンドケーキを作るときバターはやわらかくてもいいけど溶かさないでくださいね。なんでだろ?

なんでだろう?なんでだろう?なんでだろう????です(笑)

そうして調べていくとお菓子は化学(科学)的なんです。

温度が1℃低すぎるだけでバター生地(クッキー生地など)は伸びないんです。

砂糖は5℃違うとべっ甲飴なのかカラメルなのか・・・みたいな感じです。

興味深くて仕方ありません。それではまっていったのがお菓子作りです。

その後菓子学園に入学し、また洋菓子研究家柴川日出子氏に師事しアシスタントに10年従事します。

その間、多くの洋菓子講習会に参加したり、海外留学をしたり、洋菓子店でアルバイトしたり色々研鑽を積みました。

勉強すればするほど奥が深いのはどの分野も同じだと思いますが、私はお菓子作りにはまってしまいました。

特に恵まれたことはコンビニデザートの商品開発などに携われ、いろいろな素材や製法を駆使してひとつのお菓子を作り上げることを体験出来ました。

技術と理論どちらも重要で、それらを理解することでオリジナルレシピづくりも無理なくでき、おかげさまで雑誌に取り上げていただいたり、著書も多数出版させていただいてます。

ロールケーキだけで30種類作ってくださいと言われても全然OKです。

いっくらでも作れます(笑)

現在教室にはいろいろな生徒さまが通ってくださっていますが、初心者から始めるにしても、ある程度の技術をお持ちの方でも、技術だけでなく理論の方もバランスよく身につくと自信もつき、失敗しなくなります。

もちろん将来ご自身での教室開業始め、商品開発、カフェオープン、菓子販売、フードスタイリスト他、

仕事としてお菓子作りにかかわっていこうと思ったら、とても役立つと思っています。

仕事にしないにしても、お菓子作りが失敗しなくなる!!美味しいお菓子が作れる!!

のが最大のメリットです。

ご家族や大切なご友人がたいそう喜びます^^

皆さまの思いを現実に・・・

現在すでに上手に作れる方でもワンランク上を目指したいと思ったら是非ご参加ください。そんなお手伝いができればと思い日々運営しています。

  1. 2023.01.01

    東京都小平市でお菓子教室を始めて今年24年目になります。…

  2. スコーンオンラインレッスン

    2022.03.27

    焼き菓子オンラインレッスン3月は2種類のスコーン

  3. シュトーレン食べ比べ

    2021.11.27

    シュトーレン、食べ比べイベントレポート差し上げます

  4. マシュマロ作ります

    2021.03.05

    ギモーブとマシュマロの違いって何?

  1. 2023.01.01

    東京都小平市でお菓子教室を始めて今年24年目になります。…

  2. スコーンオンラインレッスン

    2022.03.27

    焼き菓子オンラインレッスン3月は2種類のスコーン

  3. シュトーレン食べ比べ

    2021.11.27

    シュトーレン、食べ比べイベントレポート差し上げます

  4. お菓子教室スタジオジェンマのビスコッティ

    2020.09.29

    アーモンドビスコッティの作り方 レッスン動画配信

  1. 2019.12.12

    ホイップクリームを手動で上手に立てるのに使用するボールの…

  2. 2019.12.11

    市販のフィンガービスケットを使ってシャルロットケーキ

  3. 2019.11.14

    いちごのショートケーキ 普通の包丁できれいに切るためには…

  4. 2019.11.10

    ホイップクリームの立て過ぎとは ちょうど良い立て具合