電動ホイッパー 生クリームが飛び散らない方法 上手なホイップクリームの立て方

ホイップクリームを作るとき電動ホイッパーの勢いで生クリームが色々な所に飛び散って困ったことはありませんか

ホイッパーの角度やボールの形、ボールの置き方、ホイッパーの動かし方、

そのようないくつかのポイントを守ることで、跳ねづらく立てることができます。

今日はそれをご紹介したいと思います

生クリームを立てるときの飛び散らないための注意点

 

ポイント1

氷水の上に乗せたボールを平行になるように手で支える

 

ポイント2

電動ホイッパーをそのボールに対して直角にセットする

羽が斜めになっていると跳ねる原因に原因の一つになります

 

ポイント3

電動ホイッパーの羽はボールの中央に位置するように置き低速で泡立て始める

 

ポイント4

とろみがついて来るまでボールの真ん中から動かさない

ある程度とろみがついてくるまではさらさらの液体なので、電動ホイッパーを真ん中においたまま動かさなくても外側に入ったクリームがまた真ん中に流れて戻ってきます。

ですから不均一になるということはありませんので真ん中から動かさないようにして頂けるとはねづらくなります

 

ポイント5

少しとろみがついてきたらホイッパーの角度は直角のまま変えずゆっくりと円を書くように混ぜる

ここでも羽を斜めにしたり勢いよく混ぜたりすると跳ねる原因になります

 

以上のポイントを五つ守って立てていただけますと飛び跳ねづらくなります

もしそれでもたくさん跳ねるようでしたら自分が真っ直ぐにしているつもりでも斜めになっていて・・・

ということがありますので、はねない位置を見つけてまっすぐに保つようにしてみてください

 

文章で分かりづらい場合は下記動画をご覧くださいませ

 

 

お読みいただきありがとうございました

関連記事

  1. ホイップクリームの8分立てとは?7分立てとは?どんな状態です…

  2. お菓子教室スタジオジェンマのビスコッティ

    アーモンドビスコッティの作り方 レッスン動画配信

  3. アガーを使うときの注意点 アガーゼリーが固まらない理由

  4. 市販のフィンガービスケットを使ってシャルロットケーキ

  5. アイシングクッキー 割れない配合とラッピングとは?

  6. バターと発酵バターの違いは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA