こんにちは。
こちらのページをお読みいただきありがとうございます。
ということは、生徒さんという確率が高いので、
いつも教室のレッスンにご参加くださりありがとうございます(^^)/
HPが切り替わって、本来ならば以前のページが出来上がってから今回の追加プログラムのページができればよかったのですが、逆になってしまったので、急にご覧いただいた方は先生のためのお菓子教室というタイトルになってしまっているので、教室が変わってしまったのかと混乱されてしまったかもしれません。
基礎科はどこ?パンは?ブログがあんまりない?みたいな感じになってしまっています。
申し訳ありません。
現在のコース、そのまま今まで通りご参加いただけますのでご安心ください。
今回教室のプログラムを全面的に見直しHPを作り替えることになった経緯や私の考え、思いを、なかなか教室でのレッスン中ではお伝えしきれないため、今現在お通いくださっている皆様にお伝えできる場所を設けたくてこのページを作ることにいたしました。
教室が始まったところから今に至るまで書かせていただきました。
生徒さまにはいつも楽しい有意義な時間を一緒に過ごさせていただき、本当に感謝しています。
少し長い文章になりますが、お時間のある時にお読みいただけたら幸いです。
さて・・・
高橋教子物語?的になりますが、私が小平市に引っ越してきましたのは1999年2月のことです。
その前は荻窪のマンションに住んでおりまして、夜間に友人、知人にお菓子作りやちょっとしたお料理を教えていました。
引っ越す際に、自宅で教室をしたいということは念頭にあって、今の家になったわけですが、引っ越してすぐに教室を立ち上げたわけではなく、その頃はまだ洋菓子研究家の先生のところにお勤めをしていました。
こちらに引っ越して1年くらいたったころから自宅教室のストーリーは始まります。
隣の駅の「花小金井駅」に「リモーネ」というお菓子材料やラッピング材料を販売しているお店があって、知人の紹介でその店舗の2階で2000年の1月から月に1回のお菓子教室をするようになりました。
デモンストレーションをして、そのあと皆さまで試食して・・・という形のものでした。
そのような教室を毎月して数か月過ぎたときに、その中の生徒さまがもう少しちゃんと学びたいということで、(そのお店の講習会は私のデモンストレーションしかしなく、生徒さんは実際に実習がないので)ご相談をして自宅に来ていただくことにいたしました。
2000年4月ですね。
ですので小平教室は今年で20年目です。(荻窪時代は回数が少なかったですけどね。合わせると22年目です)
こんな、普通のキッチンでした。
このころから通ってくださっている方もいらっしゃるので、一緒の時間をすご~く長い間過ごさせていただいてることに本当に感謝しかありません。
なつかしい・・・覚えてますか?
まだAEGオーブンもありません。
今ではオーブンも増えキッチン自体もリフォームし、生徒さんの動けるスペースが少し大きくなったので、少しやりやすくなっていただけたかな。と思っています。こじんまりもいいんですけどね。
話に戻りますが、その20数年前というのはパソコンというもの自体がやっと会社に導入され始めたくらいの時でして、私は荻窪でのレッスンは手書きのレシピ、もしくはワープロで打ったレシピを使用していました(笑)
そういうわけで、皆さんにパソコンがないということは(もちろんスマホなんてないですよ。時代はポケベルとか、やっとIP電話とか)みなさんが気軽にレシピを検索できないということなんです。
レシピ本も今のようにたくさん無いので、職人さんのものや、教科書っぽいものとか、数名の洋菓子研究家の方がやっと名前を知られてる・・・くらいの時代でした。時代というと大げさですが、まさにそんな時代でした。
ですから教室を始める際にレシピをどうしようと思ったとき、まずはたくさんの量をお伝えできるプログラムにしようと思ったんです。だってレシピがないんですから。
でも今はどうでしょう。マドレーヌ作ろうかなと思ってスマホを検索すると(それも一人一台持ってる)何万件というレシピが出てくる。動画もある。レシピ自体はその辺にうじゃうじゃある時代になりました。
選び放題です。でも!選び放題だからこそ、逆にちゃんと知ってないと適当なレシピにもあたってしまうような時代でもあるんです。
じゃあ、お教室にわざわざ通ってもらってマドレーヌをお伝えする意味は?と考えたときに、どんなレシピを見ても失敗しない、変なレシピだとわかる目を養ってあげること・・・もしくは教室のレシピで作るのが一番おいしいと思ってもらうことだと思いました。
また、レシピには作り方がいろいろ書いてありますが、何でそう作るのかという部分は書いてません。
ですから何でそう作るのかという理論の部分やちょっとしたコツ、裏技などをお伝えしてあげることに意味があるようになってきました。
そしてみんな忙しいですから回数を多く通うより少ない回数で学べる方が良くもなってきました。回数が少ないプログラムに変えようと思ったのはそういうことがあってのことです。
もう一つ昔と違うのは、お教室もわんさかできたということです。
そうなると、私の教室に来ないと学べないものを提供するのが私の役目になってきます。
どこでも習えるならどこで習ってもいいじゃない。ということです。
もちろん通ってくださってる方はご承知だと思いますが、基礎科の時からいろいろ細かいところもお話してるかと思います。なのでそういう教え方が好きな方が残ってくださっているのは承知しています。
どこで習っても一緒にならないように、私の得意分野をいかしてマニアックにお伝えしてあげよう。
さらにいっそう、そうしようということです。
そこで、簡単にサックリできるお菓子作りは他の先生に任せて、私は理論もしっかり学びたいという方に来ていただくのが良いと思いました。(今通ってくださってる方はそういう方が残ってくださっていると思っているので、そんなに大きく教え方が変わるということはありませんよ。)
さっくり作れるお菓子は私はやらないと言ってるのとも違います。
小さいお子様が早く食べたいと言ってるのにママが凝ったお菓子を作って待たせて泣かせている…そんな本末転倒な絵図は考えても嫌ですから。さっくり作るものはサックリと、こだわって作るものは真剣に。というように役割があると思うんです。
なので、私の役目はしっかり学んで作りたい方にきっちり教えて差し上げること。と思うようになりました。
もう少し前に変更すればよかったのですが、20年の節目を機にそのようなメニュー構成に変える運びとなりました。
あとですね。教室が多くできてきたことも関係するのかもしれませんが、簡単に先生の(講師の)資格を発行する協会がいっぱいできてしまい、それなのに資格を取った後のサポートまでは行き届いていないみたいで、〇〇協会でとか、〇〇キッチンスクールでとか、お菓子教室の講師認定資格を取ったんですけど、実際に教室をしようと思うと何から始めていいかわかんないとか、1年で資格を取ってしまったので実際に教えるには自信がないんですとか。そういうお問い合わせも増えるようになったんです。
そこで、そういう困った方がたくさんいるなら…そしてそういう方たちには先生になったばかりの先生が教えることは難しいのかなと思います。
なので講師養成講座や資格を取った後のプログラムも追加することにした次第です。
それが今回新しく見ていただいているHPです。
本当は今までのサイトが先にできてれば問題なかったのですが、新しく組み入れたコースのページが先にできてしまったので、
冒頭にも書きましたが、混乱させてしまってすみません。教室が変わってしまったわけではありません。
あくまでも追加されたプログラムでこれから募集のプログラムです。
今お通いいただいている方は最優先させていただきます。
今まで通りにご参加いただけます。
それもお伝えしたくてお読みいただきました。
お返事させていただきますので、このブログのコメント欄にメッセージ、もしくはLine @のトークなどでメッセージいただければと思います。
まだ出来上がっていないので徐々に詳細を足していきます。
また、以前の基礎科、中等科、高等科・・・などのページも随時作っていきます。
完成には5月末を予定しています。
載っていないご不明点はどうぞご質問ください。
本当に皆さまには感謝しています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
スタジオジェンマ 高橋教子(^^)/
コメント